
こんにちは、投資信託を年利8%で運用してる さはら(@sahara_momo)です。
「3,000円投資生活」が始まって、もう7ヵ月が経ちました。
とりあえず1日100円くらいで投資ができるのならと、「3,000円投資生活」をやってみた!とりあえず本に書いてある通り、ほったらかしの状態です。
3カ月目まではマイナス収支でしたが、今月でどうなるか結果を報告していきます。
もくじ(タップでジャンプ)
3000円投資生活とは?
はじめての方もいらっしゃると思いますので、簡単に「はじめての人のための3000円投資生活」についてご紹介しますね。
私もそうだったのですが、投資ってすごく難しいイメージがあったりしますよね。
この本は初心者の方が読んで分かりやすいように投資ってどんなものなの?
っていう疑問を解決してくれます。
この「3000円投資生活」を読むことで口座の開設から購入すればいい商品まで分かりやすく紹介してくれているので、すんなり最後まで読むことができました。
私もこのブログの中の記事【3000円投資生活】のやり方と始めるために必要な3つの事とは!!の中で、初心者の方でも迷わないように画像付きで分かりやすく、ご紹介していますので、参考にしてみて下さい。
3000円投資生活をやってみた結果!7カ月目の報告!
結果から報告しますと、 ついに、ついに、「プラス」収支になりました (^_-)-☆ やったー!
これまでの結果は、2ヵ月目「―211円」から3か月目が「-307円」とマイナスの連続でした。
今月ついに「プラス211円」になりました。

苦節、7カ月💦 やっとプラス収支になりました!
とは言うものの、何も頑張っていませんがね(笑)
これが「3,000円投資生活」のいいところでしょうね!
ほったらかしで、資産を増やす。
これぞまさに投資! 仮に銀行に24,000円預けていても、7ヶ月では金利0.01%で2.4円にしかなりませんね ((+_+))
それに比べてプラス211円なので、ざっと100倍ですね。
金額が小さいのでピンとこないですが、この先、少しずつ増額していけばその差は凄いことになるのは想像できますよね。
運用グラフはどんな感じ?
ログインしたら「口座管理」を選択し、「世界インデックスファンド」を選択するとグラフを見ることができます。

それがこの下の画像になります。
このファンドを買ったのが左の赤丸で囲んだ時期で、ちょうどグラフの落ち始めのところでした。。
タイミングが悪かったですね。
とはいっても、こればっかりはしょうがないので、気にしないで行きましょう(笑)
その後のグラフは横ばいですが、買っているタイミングも良かったのかプラス211円という収支になりました ( ^ω^ )

ほんとにこの3000円投資生活は放置playで、たまに口座管理で資産を確認するだけなので簡単です!
中長期的に見ていけば、やはり銀行にお金を預けておくよりも、はるかに資産を増やすことが予想できますね。
特に「3000円投資生活」で推奨している金融商品は、国内と国外、株や債権などをバランスよく入っている商品なのでリスクを極力減らした「バランス型投資信託」です。
どういうことかと言うと、どれか1つの商品(銘柄)だと下がった分だけマイナスになってしまいますが、複数銘柄を所有していると、どれか値下がりしても、その他の商品(銘柄)が値上がりしている可能性があるので、大きなマイナスになる可能性が少なくなります。
この投資法を失敗するする人の特徴は「3,000円投資生活」の本の中で紹介されています。
その特徴は、損切する人や売ってしまって他の銘柄に浮気してしまう人だと本にも書いてあったので、信じて待ってみます。
目指せ「プラス100万円!!」
まだまだ先は長いので、毎月3,000円貯金していくぜぃ(笑)
【3000円投資生活】実践ブログ!7ヵ月やってみた結果!まとめ
いやぁ、「3000円投資生活」はじめて7ヶ月目にしてやっとプラス収支になりました。
長いようで、過ぎてしまうとあっという間でしたね(笑)
今後の予定は、アフィリエイトで稼いだ資金つかって、毎月の投資金額を少しずつ増額していく予定です。
資金が増えれば、投資で得られる利益が大きくなるので、楽しみです。
ではまた、次回報告するまでお楽しみに!( ^ω^ )
3,000円投資生活に関する他の記事です。